
助成金の申請方法などが
分からない…。
魅力その1
助成金申請代行可能!
使用できる助成金を最大限活用して、費用を抑えた
外壁塗装工事を実現いたします。
If you have any concerns about your home
come to I・V HOME in Ota-ku, Tokyo
株式会社アイブイホームは、大田区を中心として、外壁・屋根塗装をメインに防水工事、内装工事など建物の各種リフォーム工事を通して
Increase Value (価値を高め) Ideal Vision(理想的なビジョン) を目指すリフォーム会社です。
21年の業界での実績を活かした提案力と厳選した職人の技術力が強みです。
「この家をもっと好きになる」
建物の機能を向上し、建築寿命を延ばすことで、お客様がより「住みたい」と想える工事を行います。
資産価値を高め、今後の生活が有意義ものになるようお手伝いいたします。
些細なことでもまずはご相談ください!
外壁塗装
今回のお客様は、建物全体の経年劣化による雨漏りを心配されておりました。将来的に住み続けるか未定であるということを踏まえた上で、雨漏りを長期的に防げるのであれば、塗装補修費用は最大限に抑えたいとのことでした。また、補修費を支払い建物全体を塗装するのであれば現状よりも綺麗な状態に外観を整えたい、というご希望もありました。
今回の様な打ちっぱなしのコンクリート外壁を塗装補修するのであれば、弊社では、ランデックスコート塗料によるFC特殊工法かB工法を推進しております。
FC特殊工法(ランデックスコート) は、打ちっぱなしコンクリートの風合いを再現・保護する工法になります。経年劣化によって色ムラや雨染み、ひび割れが生じたコンクリート外壁に対し、専用の下地補修とランデックスコート材を組み合わせることで、コンクリート特有の質感を美しく復元します。ランデックスによる塗装を行う前にヒビの補修を行います。
通常の塗装のように厚い塗膜を作らず、職人の手作業により細かく化粧していくことで新たな表面にコンクリート風デザインの意匠性を作りだすことが出来ます。防水性・透湿性を兼ね備えているため、中性化の進行や雨水浸入を抑制し、建物の耐久性向上にもつながります。ですが、下記で説明しているB工法に比べ、補修内容が細かく手作業にかかる時間が大幅にかかってくるため高額な施工費用を要します。
FC特殊工法に対し、B工法は打ちっぱなしコンクリートの意匠性と防水性を両立させるための仕上げ方法になります。下地調整後に透明性のある保護材を塗布し、コンクリート特有の風合いをそのまま活かしながら表面を保護します。塗装前のひび割れ補修を行うと、塗料が透明であるためヒビ補修跡がそのまま外観に出てきてしまいます。ヒビ補修跡はとても目立ってしまうため、コーキングによるヒビ補修はお客様とご相談の上での施工となります。塗膜は透湿性を持ち、内部の湿気を逃がしつつ雨水や汚れの浸入を防ぐため、白華や劣化を抑制します。
既存の模様がそのまま残るため、高圧洗浄により下地を可能な限り綺麗にいたします。ですが限界があるため、B工法による補修をするのであれば外観が汚れにより古びた印象になる前に、施工することを勧めております。
冒頭で述べたお客様のご要望に沿った提案内容として、弊社では、完全に新築時のような外観仕上がりにはならないという了承を得た上で、B工法による補修を勧めさせていただきました。
外壁平米数 | 304㎡ |
築年数 | 約20年 |
前回の塗装 | 無し |
費用 | 約195万円 ※同様・同程度の工事を行った場合の目安です(2025年時点) |
使用材料 | ランデックスコート(B工法) |
保証 | 10年 |
工期 | 約3週間程度 |
担当 | 小西圭司 |
鉄筋コンクリートの壁から錆が出ている場合、内部の鉄筋が腐食しているサインとなります。原因の多くは、コンクリートの中性化やひび割れから雨水・空気・塩分が浸入し、鉄筋が錆びて膨張することで表面に錆汁やひび割れ(爆裂)が現れることです。このまま放置すると鉄筋の断面が減少して耐久性が低下し、構造的な劣化につながる可能性があります。
現状として建物内部に雨水が侵入しており、外壁表面の防水機能がきれている証拠になります。
鉄筋コンクリート外壁や、つなぎ目の部分のシーリングにヒビが入ると、雨水や湿気、塩分などが内部に浸入しやすくなり、鉄筋の腐食やコンクリートの中性化が進行します。
ヒビからの水の侵入は建物内部への雨漏りやカビ発生の原因にもなり、耐久性・美観の低下につながります。軽微なヒビでも放置すると構造劣化が進むため、雨漏りを今後防いでいくためにも早期の補修やシーリング充填、防水塗装などによる補修が必要な状態でした。
縦の雨染みが発生しています。
これは、外壁のコンクリート自体が雨水を吸ったり、乾燥したりしているのを繰り返している状態です。
足場組みでは、施工する家と隣家との距離や公道までの距離と位置を確認し、安全を確保している状態で設置して行きます。まず、トラックで資材を搬入し、建物周囲に配置します。下から順に組み上げ、建物全体を覆った後、塗料飛散防止や作業員の安全確保のためのメッシュシート養生を足場外側に張ります。組み終えた後に、揺れや固定不良、塗装職人が作業をしやすい状態で組めているかの点検を再度行います。一般的な戸建て並みの大きさの場合、半日~1日で仮設できます。
今回の様に、道路を使用する場合は事前に地域所轄の警察書にて申請をあげ、写真の左下の様にガードマンを配置する等の対応をしております。
塗装前の高圧洗浄は、外壁や屋根の汚れ、カビ、藻、古い塗膜の剥がれかけ部分を除去し、塗料の密着性を高める重要な下地処理です。汚れやホコリが残ったまま塗装すると、塗膜の剥がれやムラの原因になります。高圧洗浄では水圧で表面を清掃するため、目に見えない微細な汚れや藻も除去可能です。特に屋根や外壁の凹凸部分は汚れが溜まりやすいため、丁寧に洗浄することが塗装の耐久性を左右します。洗浄後は十分に乾燥させることで、塗料がしっかり密着し長持ちする仕上がりになります。
養生は「塗らないところを守るための工事」であり、塗装の出来栄えを左右する工程になります。
塗装前の養生は、仕上がりの美しさと周囲への配慮に欠かせなく、窓やサッシ、玄関、床、植木、車などにビニールやシートをかけ、塗料の飛散やはみ出しを防ぎます。特にマスカーやマスキングテープを用いた境界処理は、美しい直線を出すために重要になってきます。
ランデックスコートの下塗り材は、コンクリート面と仕上げ塗材との密着性を高める重要な役割を担います。下地の吸い込みを均一化し、塗料ムラや色ムラを防ぐことで、美しい仕上がりに直結します。また、細かなひび割れや表面の微細な凹凸を整え、上塗りの耐候性や撥水性を最大限に発揮させる土台作りの工程でもあります。さらに、下塗り材がコンクリート表面を補強することで、長期的な塗膜の耐久性を確保し、仕上げ全体の性能を安定させます。
ランデックスコートの中塗り材は、下塗りで整えた下地の上に塗り重ねることで、塗膜の厚みを確保し、耐候性や耐久性を高める役割を持ちます。特に打放しコンクリートの再生仕上げでは、色や質感のベースをつくる工程であり、上塗り材の仕上がりを安定させるための重要な土台となります。また、微細な凹凸や色ムラをカバーし、均一な表面を形成することで、最終的な意匠性を美しく表現できるように調整します。
ランデックスコートの上塗り材は、仕上げ工程として最も重要な役割を担います。
中塗りで整えた表面を保護し、美観と機能性を長期間維持するために施工されます。具体的には、紫外線や雨水から塗膜を守り、汚れや雨だれの付着を防ぐ高い撥水性・防汚性を発揮します。
また、透湿性を持つため内部の水分を逃がしつつ、コンクリートの劣化を抑制します。
上塗りでは、色調や質感を最終的に決定するため、建物の意匠性を高める仕上げ材としての役割も果たします。
ベランダ防水のトップコート塗装補修は、防水層を紫外線や風雨から守り、劣化を防ぐために欠かせない作業になります。
弊社では、外壁塗装の際には必ずベランダ防水の補修もセットで行うことを勧めさせていただいております。理由としては、ベランダ防水劣化による雨漏り事例が多々あるからです。
施工手順としては、まず既存の表面を清掃し、汚れや藻・カビを取り除きます。その後、表面を研磨して密着性を高め、ひび割れや浮きがあれば補修を行います。
下地処理が整ったら専用のトップコートを均一に塗布し、防水層全体を保護します。補修を適切に行うことで防水性能が回復し、美観も改善されるため、雨漏りや下地劣化を未然に防止できます。
定期的なトップコートの塗り替えは防水層を長持ちさせ、将来的な大規模修繕費用の削減にもつながります。
打ちっぱなし外壁のシーリング打ち替えは、コンクリートの目地部分に充填されている既存のシーリング材を撤去し、新しいシーリング材に入れ替える工事になります。
打ちっぱなしの外壁はデザイン性が高い一方で、雨水の浸入やひび割れが起こりやすく、シーリングの劣化は外壁の耐久性や美観に大きく影響します。
施工手順としては、まず古いシーリングをカッターなどで完全に除去し、目地内部を清掃します。その後、プライマーを塗布して密着性を高め、新しいシーリング材を均一に充填し、仕上げを行います。特に打ちっぱなし外壁は見た目が重要なため、施工時には仕上がりの直線性や色合わせが求められます。定期的な打ち替えを行うことで、雨漏りや雨水の侵入による内部鉄筋の錆びを防ぎ、コンクリート構造物の長寿命化につながります。
ガレージ内の塗装は、車の排気ガスや油汚れ、湿気による劣化から壁や天井を守り、美観を維持するために行われます。ガレージ内も外壁と同様、打ちっぱなしのコンクリート壁に適しているランデックスコートを塗布しました。
ランデックスコートは透湿性に優れており、内部の水分を逃がしつつ外部からの水は遮断するため、白華や剥離を抑制します。また、防汚性・耐候性にも優れており、長期間美しい仕上がりを維持できるのも魅力です。さらに、既存の色調を活かしたクリヤー仕上げになっているため、打ちっぱなしの風合いをそのまま残すことが出来ます。
キシラデコールは、木部専用の浸透型木材保護塗料で、屋外木部を紫外線や雨水、カビ、腐朽菌、シロアリから守る特徴があります。通気性を保ちながら耐候性や防腐・防虫性能を発揮するため、ウッドデッキや外壁、ログハウス、木柵などに幅広く使用されています。
塗膜を表面に厚く形成するのではなく、木材内部に浸透して保護するため、塗膜の膨れや剥がれが起こりにくいのが大きなメリットになります。また、自然な木目を活かした仕上がりになります。
足場を解体する前に職人と現場監督が責任をもって最後の確認を行います。
仕上がり写真にてご理解いただけるかと思いますが、打ちっぱなし外壁の場合、ランデックスコート塗料による塗装補修を行い、下地風合いをそのままデザインとして残すクリアー塗装工法(B工法)を選択するのであれば、汚れが目立ってくる前に塗装補修をすることを弊社ではお薦めしております。
お客様にも建物周りをご一緒に確認していただきます。また、足場を登らないと見えない部分は撮影した写真を見ていただきます。契約させていただいた施工内容に対し、お客様にご納得いただけるまで解体作業に進むことはありません。
足場解体後は、完工書類に記入をしていただき初めて工事が完工となります。
完工後、請求書と一緒に保証書をお渡ししております。お客様が安心して工事を任せていただけるように、工事期間中も施工が行われた日は写真と動画付きで進捗状況を報告させていただいております。
弊社では、お客様の納得と信頼に寄り添った工事を提案時から常々心がけております。外壁や屋根の補修でお困りやお悩みがある場合はお気軽にお問い合わせください!
詳しくはこちら
外壁塗装
今回施工したお客様は、築年数から塗装補修自体は考えられていました。塗装補修をすること自体は決められていたので、弊社で扱っている塗料を耐久性別や機能別に色々紹介させていただきました。
提案させていただいた中でも、お客様は得に防汚機能に特化した塗料を魅力に感じられていました。
そのことを踏まえ、建物の美観維持とメンテナンス軽減につながる防汚機能に特化したアステックペイントの ”リファイン1000MF-IR” を勧めさせていただきました。
リファイン1000MF-IR は無機成分を配合しているため、緻密で強固な塗膜を形成します。この塗膜形成により汚れの付着を防ぎ、付着した汚れも雨水で洗い流されやすくなります。また、遮熱機能も備わっているため、熱吸収による外壁材の傷みを最大限に抑えることが出来ます。
塗装平米数 | 外壁:約152㎡ 屋根:約64㎡ |
築年数 | 13年 |
前回の塗装 | なし |
費用 | 約142万円 ※同様・同程度の工事を行った場合の目安です(2025年時点) |
使用材料 | 外壁:リファイン1000MF-IR(アステック) 屋根:スーパーシャネツサーモF(アステック) |
保証 | 10 年 |
工期 | 約3週間前後 |
担当 | 植木直史 |
サイディングボード外壁に必ず付随するシーリングの部分がうっすらひび割れ、隙間が空いているのが分かります。外壁のシーリングが傷んでいるということは、家の防水性や気密性が低下しているサインになります。放置すると雨水の浸入や外壁材の劣化につながるので注意が必要です。
耐久性が高く推奨される補修方法として、劣化したシーリングはすべて撤去し、新しいシーリング材を充填していきます。
モルタルでできている軒天の下には黒カビが発生しており、黒くなっています。
軒天は屋根の下にあり、直射日光が当たりにくいため湿気がこもりやすいです。防カビ、防藻性の機能が備わった塗料で塗装補修してあげることが望ましいです。
コロニアルは軽量で普及率の高い屋根材ですが、塗装による防水性に依存しているため、経年劣化でさまざまな症状が現れます。
写真からは色褪せや黒い雨染みが発生しているのが分かります。紫外線や雨風で塗膜が劣化し、色が薄くなっています。塗装が劣化すると水を吸い込みやすくなり、乾燥した後に黒いシミとして屋根材に残ります。これは防水機能が低下していることが考えられ、放置することで下地の防水シートや野地板の腐食につながります。また、屋根材自体の劣化が進んでしまうと塗装による補修が困難になり、葺き替えやカバー工法が必要になります。葺き替えやカバー工法は、塗装補修よりも費用が格段に上がります。
最初に、塗装工事するための足場組みを行います。通常の戸建てであれば、半日から1日で組むことが出来ます。足場組みの土台が完成したら黒いメッシュシートを家全体を囲うようにかけます。黒いメッシュシートは職人の落下防止の役割を担いますが、この後の工程で行う高圧洗浄の噴霧や、塗料、ケレン(削り作業)や補修の際に出る粉や破片を外に飛散しないようにします。
足場が揺れることで、部材が直接お家に当たり傷つかないよう、等間隔に緩衝材を当てています。
高圧洗浄は外壁や屋根塗装の前に必ず行う重要工程です。表面に付着したホコリや汚れ、コケやカビ、チョーキングの粉などを強い水圧で洗い流し、下地を清潔で健全な状態に整えます。
これを怠ると新しい塗料が密着せず、剥がれや膨れ、再びカビが発生する原因となります。
高圧洗浄は単なる清掃ではなく、塗装の耐久性を左右する基礎作業であり、塗料本来の性能を発揮させるために欠かせない工程になります。また、弊社では塗装面以外の洗浄もサービスさせていただいております。土間や塀などの頑固な汚れが落ち、家回りが綺麗になることで多くのお客様に喜んでいただいております!
養生は、外壁や屋根塗装で塗らない部分を保護する作業です。窓や玄関、車、室外機などに塗料が付かないようシートやテープで覆い、足場や作業中の衝撃から外壁を守ります。養生が不十分だと塗料の飛散や汚れの原因になり、仕上がりにも影響します。しっかり固定し、作業後に速やかに撤去することで、美しく安全な塗装を実現するための重要な工程です。
コーキングとは、外壁や窓まわりの隙間を埋め、雨水の侵入を防ぎ、防水性を確保する重要な部材です。そのため、雨天時に既存の古いコーキング撤去、充填を行う作業は厳禁になります。この補修は、サイディングの外壁材を使用しているお家には必ずセットで行う必要があります。
隙間を密閉することで気密性や断熱性を高め、建物内の快適性を保っています。さらに、地震や温度変化による建物の伸縮を吸収し、ひび割れや外壁材の損傷を防ぎます。
まずカッターや専用工具で劣化したシーリング材を取り除いていきます。空いた隙間に接着剤(プライマー)を塗り、シーリング材の密着性を高めます。新しいシーリング材を充填し、ヘラで押し込むと同時に平らにしていきます。
下塗りは、外壁や屋根塗装で仕上げ塗料を長持ちさせるための重要工程です。塗装する表面の細かい傷や凹凸を埋める役割があり、下地の補強になります。また、下地の吸い込みを均一にして上塗り塗料の密着性を高め、剥がれや膨れを防ぎます。下塗りを適切に行うことで、上塗りの色ムラや透けも防ぎ美しい仕上がりと塗装の耐久性を確保できます。
中塗りは、上塗りを長持ちさせるための塗膜作りであり、外壁や屋根塗装で塗膜の厚みを確保することで上塗りの仕上がりを安定させる重要工程になります。上塗りの仕上がりを安定させることは防水性・耐候性・防カビ性能を確実に発揮させることに繋がります。
中塗りと上塗りは基本的に同じ塗料を使用します。
上塗りは、外壁や屋根塗装の最終工程で、美観と耐久性を仕上げる重要な塗装です。下塗りと中塗りで整えた下地と塗膜の上に塗ることで、色やツヤを均一に仕上げ、建物の印象を美しくします。
また、防水性や耐候性、耐汚染性を確保し、塗装の寿命を延ばします。一番外側の層になるため、塗装による性能を最大限に引き出す工程になります。
付帯部塗装は、雨樋・軒天・破風板・水切り・鉄部など、建物の外壁や屋根以外の部分を保護する工程になります。素材に応じた下塗りで防水や防錆、防カビ効果を与え、中塗り・上塗りで塗膜を厚くして耐久性を高めます。紫外線や雨風から素材を守ることで劣化を防ぎます。付帯部を丁寧に塗装することで、建物全体の寿命と仕上がり品質が向上します。
外壁の色に合わせて付帯部ごとに色を選ぶことで美観を整えます。
足場の解体前に仕上がり確認を行います。その際、写真を40枚程度様々な角度から撮り、お客様にお見せしています。お客様に施工後状態を納得していただいた上で、足場解体を行います。
足場解体後も工事終了というわけではなく、完工書類にサインを頂き初めて終了となります。完工書類に記載していただき、その後請求書と保証書をお渡ししています。
弊社では費用予算や塗装する範囲など、お客様のご希望に沿った施工を心掛けています。
また、工事完了までお客様が不安にならないよう頻繁に進捗状況を写真付きで連絡させていただいております。
今のお家にそもそも塗装が必要なのか、そのようなお悩みでも構いません。お話のみのご相談や点検など無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください!
詳しくはこちら
外壁塗装
今回のお客様は、前提として今回補修を行う家にしばらくの間の居住を想定しているとのことでした。一時的な住まいとお考えになっており、長期居住は想定していないとのことでした。ですが、ご近隣の方が屋根や外壁補修を行っているのをご覧になったことをきっかけに、経年劣化による雨漏りなどが心配になったということでした。このことを踏まえて、弊社では耐久性よりコスト重視で塗料を選ぶようにお勧めいたしました。また、屋根関しては瓦屋根であったため、費用を抑えて屋根補修を最低限行うのであるならば、瓦屋根以外の部分(トタン屋根)のみの補修を提案いたしました。また、雨漏りをしやすい部分として窓枠の木部の補修もお薦めさせていただきました。家の補修が優先であり、費用を最大限に抑えるため、家回りの塀塗装補修について塗装箇所から削ることができるという提案もさせていただきました。色をかなり悩まれていたので、カラーシュミレーションと色見本板による色合わせを行えるようにしました。
平米数 | 外壁:150㎡ |
築年数 | 45年 |
前回の塗装 | 20年 |
費用 | 約120万円 ※同様・同程度の工事を行った場合の目安です(2025年時点) |
使用材料 | 外壁:セラミシリコン 屋根:デコルーフ(カバー) |
保証 | 外壁:7年 屋根:30年 |
工期 | 2~ 3週間程度 |
担当 | 山田 太郎 |
劣化状態を計測した時点では、前回の塗装から期間が長く空いていたこともあり外壁の表面に構造クラック(ひび割れ)ている部分が多くみられました。これを放置していると、ひび割れから雨水が浸入し、雨漏りの原因にもなります。また、雨水が内部に侵入することで、内部構造の腐食を引き起こしたり、モルタル壁自体の剥離現象につながる恐れがあります。また、木造建築ということもあり隙間からシロアリ被害を発生させてしまう恐れもあります。トタン屋根と床下を支えている鉄部は写真の様に錆が深刻化しており、放置することで穴あきや破損につながり、建材の強度が低下してしまうことが伺えます。
木部は全体的に色褪せ変色しており、右上の写真では腐食がかなり進んでいることが分かります。木部は劣化状態が激しいと部分交換や張替えが必要になり、塗装のみでは補修できないケースがあります。
まず最初に、塗装補修を行うための足場組をします。通常の戸建てであれば半日~1日程度で組み終わることが出来ます。住宅街で行う際はご近隣の方への協力や理解が必要なケースがあります。(工事にあたり、一時的にお隣様の敷地をお借りして足場を設置させていただく場合があります)
弊社では事前に工事日程や挨拶を含めて許可を頂き、周りの方のご理解の上で進めさせていただいております。
足場を組み終わると、高圧洗浄を行います。高圧洗浄は天候関係なく予定通りに行えます。塗装面のすべての箇所を丁寧に洗い下地を整えていきます。高圧洗浄では専用の機械で当てていくので、多少の噴霧が周囲にかかることがあります。これを予防するために足場の周りには黒いメッシュシートを張っています。ですが念のため、近隣の方には事前に説明を行い、その日のお洗濯干しを外で行うのを控えていただくようお願いしております。
洗浄が終わり次第、壁をしっかり乾燥させ塗装面以外を養生していきます。左上の写真のオレンジのテープ部が養生になります。養生をすることで、塗装面と塗装面以外の境界線を綺麗に仕上げることが出来ます。建物全体の養生が終わり、下塗りをしていきます。
下塗りは、素地(外壁や屋根の下地材)と上塗り材をしっかりと密着させる「接着剤」のような役割を果たします。下塗りが不十分だと、数年で塗膜が剥がれてしまう原因になります。
モルタルやコンクリート、スレート屋根などの素材は、そのままでは塗料を吸い込みやすい性質があります。下塗りを行うことで吸い込みを均一に抑え、上塗り材の発色や性能を安定させることができます。また、表面の細かい傷(ヘアークラック)や凹凸を滑らかにし、下地を整えてる役割もあります。
次は中塗り作業にはいります。
塗料は「塗布量」と「乾燥時間」が守られてはじめて性能を発揮します。下塗りを薄く塗りすぎたり、乾燥不十分のまま次の工程に進むと、剥がれや膨れの原因になります。メーカーの基準を守ることが大切です。中塗りの役割は、塗膜に十分な厚みを持たせて耐候性や防汚性、遮熱性などの機能を補助する役割があります。
上塗りでは、艶や色ムラの調整を行い、色や光沢を出す工程になります。最後の層になるため外観の仕上がりや塗装の美しさは、この上塗りで決まります。また、塗膜の防水性や耐候性、耐汚染性などの機能は上塗りで発揮され、塗装全体の耐久性と見た目の完成度が決まる工程になります。
木部は他の建材に比べて吸水性が高く、劣化しやすいため、塗装前の下地処理が非常に重要です。
やすりを使用して木の表面を軽く削りました。適切な処理を行うことで、塗料の密着性や耐久性が格段に向上し仕上がり状態の見栄えも良くなります。
木部には、専用の木材用塗料を使用することで、紫外線や雨水、カビ・腐朽・シロアリなどから木材を守ることができます。
鉄部は時間とともに錆びや古い塗膜が劣化するため、そのまま塗装しても塗料がうまく密着せず、耐久性が低下してしまいます。ケレン作業は、その問題を防ぐために行われます。またケレンにより鉄の表面にわずかな傷(目荒し)をつけることで、塗料が入り込みやすくなります。
鉄部は屋外にあると錆びやすく、塗装で保護することが重要です。密着性が高く、防錆効果がある塗料で補修していきます。
外装補修では、屋根や外壁以外に、建物に付随している様々な細かい部分おいても専用の塗料で塗装していきます。建物を全体的に塗装補修することで古びた印象から生まれ変わり、美観を保つことが出来ます。雨樋や破風板、水切りなど付帯部の劣化を放置すると、部分補修では対応できず、大規模な修理や交換が必要になってきます。屋根・外壁同様、これ以上の悪化を遅らせ耐久性を維持していくという点において重要な塗装部位になります。
トタン屋根のカバー工法による補修は既存のトタン屋根の上に新しい屋根材を重ねることを指します。
既存屋根を撤去せずに新しい屋根をかぶせることで、短期間で耐久性や断熱性を向上させることができます。
最近は、軽量の屋根材もたくさん出てきているので、カバーによる重さを気にしている方にもお薦めです。
既存のトタンの状態が著しく劣化している場合は、撤去して全面葺き替えの方が安全になってくるケースもございます。一度点検を行い、その上で専門の方の意見を参考することをお勧めします。
足場を解体する前に職人と現場監督が責任をもって最後の確認を行います。
お客様にも家回りを確認していただきます。また、足場を登らないと見えない部分は撮影した写真を見ていただき、納得していただくまで解体作業に進むことはありません。
足場解体後は、完工書類に記入をしていただき初めて工事が完工となります。最後に請求書と一緒に保証書をお渡ししております。お客様が安心して工事を任せていただけるように、工事期間中も施工が行われた日は写真と動画付きで進捗状況を報告させていただいております。お客様の納得と信頼に寄り添った工事を提案時から心がけております。外壁や屋根の補修でお困りやお悩みがある場合はお気軽に弊社までお問い合わせください!
詳しくはこちら